新着情報NEWS&TOPICS
研究成果一覧
- 2022.04.08研究成果
- 東京大学医科学研究所の小林俊寛特任准教授、及川真実特任研究員、生理学研究所の平林真澄准教授らの研究グループは、奈良県立医科大学の小林久人准教授、栗本一基教授らの研究グループとの共同研究で、ラットにおいて多能性幹細胞から機能的な始原生殖細胞作製に成功しました。 Functional primordial germ cell like cells from pluripotent stem cells in rats
- 2021.10.12研究成果
- 東京大学医科学研究所の小林俊寛特任准教授、生理学研究所の平林真澄准教授、ケンブリッジ大学ガードン研究所の Azim Surani 教授らの国際共同研究グループは、ウサギの初期胚と多能性幹細胞を使って、精子・卵子の元となる始原生殖細胞がどのようにしてできるかを明らかにしました。 Tracing the emergence of primordial germ cells from bilaminar disc rabbit embryos and pluripotent stem cells
- 2021.07.20研究成果
- 九州大学大学院医学研究院の林克彦教授、吉野剛史助教、理化学研究所生命医科学研究センターの鈴木貴紘上級研究員らの研究グループは、世界で初めてマウスの多能性幹細胞から卵巣組織を再構築し、それらから機能的な卵子を作出しました。Generation of ovarian follicles from mouse pluripotent stem cells
- 2021.07.19研究成果
- 理化学研究所の北島智也らの研究グループは加齢による卵母細胞のトランスクリプトーム変化が、ライフステージや食餌制限による影響を受けることを示しました。Single-oocyte transcriptome analysis reveals aging-associated effects influenced by life stage and calorie restriction.
- 2021.04.14研究成果
- 国立遺伝学研究所の加藤助教らのグループは原始卵胞形成過程の顆粒膜細胞のトランスクリプトーム解析を行い、顆粒膜細胞の分化に卵母細胞が関わることを示しました。Decoding the transcriptome of pre-granulosa cells during the formation of primordial follicles in the mouse.
- 2021.04.12研究成果
- 吉田松生(基礎生物学研究所)・中村隼明(広島大学)・Benjamin Simons(ケンブリッジ大学)らのグループは、マウス精子幹細胞を移植すると、一旦生着した幹細胞の大部分が細胞分化や細胞死を起こし、残ったごく一部だけが精子形成を再構成することを見つけました。さらに、薬剤を用いて分化を一時的に阻害することで、再構成の効率を5-10倍向上することに成功しました。
- 2021.03.05研究成果
- 理化学研究所の北島智也らの研究グループは動原体が微小管との接続を介して紡錘体の二極性を調整することを示しました。Stable kinetochore-microtubule attachments restrict MTOC position and spindle elongation in oocytes.
- 2021.02.26研究成果
- 生理学研究所の小林助教、平林准教授らの研究グループは、Prdm14 欠損ラットを用いた胚盤胞補完法により、効率的な遺伝子改変ラットの作製およびラット体内でのマウス精子細胞の作製を可能にしました。Blastocyst complementation using Prdm14-deficient rats enables efficient germline transmission and generation of functional mouse spermatids in rats
- 2020.12.17研究成果
- 九州大学林克彦教授、浜崎伸彦助教(現ワシントン大学/HHMI特別研究員)、理化学研究所北島智也チームリーダー、京極博久客員研究員の研究グループは、マウスの卵子をかたち作る遺伝子群を同定しました。
- 2020.05.28研究成果
- 理化学研究所の北島智也らの研究グループは紡錘体は動原体と呼ばれる染色体上の構造体を土台とする機構で形成されることを明らかにしました。ヒトではマウスに比べこの機構がうまく機能していないことが分かりました。Prc1-rich kinetochores are required for error-free acentrosomal spindle bipolarization during meiosis I in mouse oocytes
- 2020.04.23研究成果
- 筑波大学の小林悟教授と太田龍馬研究員(現帝京大学講師)が、ショウジョウバエの生殖細胞系列では、Mycタンパク質のはたらきにより品質の悪い細胞を選択的に排除していることを明らかにしました。Myc plays an important role in Drosophila PM-hybrid dysgenesis to eliminate germline cells with genetic damage
- 2020.02.04研究成果
- 生理学研究所の小林助教、平林准教授らの研究グループは、奈良医科大学の小林講師、栗本教授らの研究グループとの共同研究で、新たに作製した Prdm14 遺伝子改変ラットを用い、ラットにおける始原生殖細胞の成立・発生動態を明らかにしました。Germline development in rat revealed by visualization and deletion of Prdm14
- 2019.10.28研究成果
- 国立遺伝学研究所の加藤譲助教らの研究グループはRNA結合タンパク質ELAVL2とDDX6が卵母細胞におけるP-body様の細胞質顆粒の形成および休止状態の原始卵胞の形成に必須であることを明らかにしました。ELAVL2-directed RNA regulatory network drives the formation of quiescent primordial follicles
- 2019.06.25研究成果
- 九州大学大学院医学研究院の永松剛助教、林克彦教授らの研究グループは、生命の永続性を担う卵母細胞の維持機構として物理的圧力がかかわることを明らかにしました。 Primordial follicles are maintained dormancy under pressure It is suspected to regulate longevity of ovulation cycles.
- 2019.05.28研究成果
- 九州大学島本走博士と林克彦教授の研究グループが、マウスES細胞から休止状態の卵母細胞を体外培養で作製することに成功しました。 Successful reconstitution of dormant oocytes in culture from mouse pluripotent stem cells.
新着情報
お問い合わせ(領域代表者)
九州大学
〒812-8582 福岡県福岡市東区馬出3-1-1
TEL.092-642-4844
hayashi.katsuhiko.104(at)m.kyushu-u.ac.jp
林 克彦事務局
東京農業大学
〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1
TEL.03-5477-2755
y1obata(at)nodai.ac.jp